子連れおでかけ必須アイテムを見る click

【きぼーる】遊べるエリア8フロア分|コスパ最高!千葉市の子連れおでかけスポット

当ページのリンクには広告が含まれています。
千葉県千葉市の子連れスポット「きぼーる」のレビューブログ

千葉県千葉市にある複合施設「きぼーる」をご紹介します。

区役所、レストラン、クリニックなどが集結する建物15フロアのうち、8フロア分がこども向け!

どれも未就学児無料で楽しめて、ハシゴして1日遊べるスポットです。

きぼーるフロアガイド
施設名対象年齢入館料4歳児におすすめフロア
【3~5階】
千葉市子ども交流館
18歳未満無料5階プレイルーム
(3歳以上)
【6階】
千葉市子育て支援館
千葉市子育て支援館
乳幼児
(小学校就学前の方)
無料
【7~10階】
千葉市科学館
プラネタリウム
だれでも【常設展示】
大人→600円
高校生→300円
小中学生→100円
【プラネタリウム】
大人→600円
高校生→300円
小中学生→100円
※常設展示とプラネタリウムのセット券あり
8階、9階
目次

【3~5階】千葉市子ども交流館

県外の人も利用できる施設です。

利用前に、3階の受付で無料のカードを作成します。

3階:遊びのフロア

千葉市子ども交流館の体育館

アリーナは体育館のようになっていて、ボール遊びや卓球などのスポーツを楽しむことができます。

ママ

訪問時、小さい子がボール遊びをしていました。

4階:創造のフロア

音楽スタジオ、工房、調理室などがあります。

イベントが頻繁に行われて、以下のような内容で無料のものも多いです。

  • 音遊び
  • エアロケット
  • いちご大福づくり

事前予約が必要なものもあるので、公式ホームページからチェックしてみてくださいね。

5階:憩いのフロア

プレイルームは3歳以上が遊べるエリアです。

ママ

1歳娘は抱っこ紐でだっこした状態で、一緒に入れました。

中は超大型遊具がぎっしり!

千葉市子ども交流館のプレイルームの巨大遊具

高さがあったり、はしごのように上にのぼっていく部分があったりと少し難易度高めな印象だったので、大きい子も十分遊べます。

千葉市子ども交流館のプレイルームの巨大遊具
千葉市子ども交流館の遊具

おとなは、遊具でこどもと一緒に遊ぶことはできません。

大きな荷物を持っていたのですが、椅子や荷物を置く台はないので、端っこの床に置かせてもらいました。

1日8回入れ替え制、1回45分間です。
①9:00~②10:00~③11:00~④12:00~⑤13:00~⑥14:00~⑦15:00~⑧16:00~
※①から⑦の回は3歳から小学3年生まで、⑧の回は小学1年生~小学6年生までが利用できます。

同じフロアには、あかちゃんスペースもあります。

千葉市子ども交流館5階のあかちゃんスペース

他にも、図書コーナーや半個室でDVDを見られるエリアなどが入っていました。

千葉市子ども交流館の基本情報(開館時間/休館日/入館料/対象年齢)

住所】
千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号きぼーる内3~5階
電話番号】
043-202-1504
開館時間】
9:00~20:00
休館日】
火曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)
対象年齢】
18歳未満
入館料】
無料

【6階】千葉市子育て支援館

6階:プレイホール

千葉市子育て支援館
引用元:公式ホームページ

絵本やおもちゃで遊べるスペースで、低月齢の子におすすめの施設です。

手遊びや絵本読み聞かせなどのイベントも多く開催されています。

千葉市子育て支援館の基本情報(開館時間/休館日/入館料/対象年齢)

住所】
千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号きぼーる内6階
電話番号】
043-201-6000
開館時間】
9:00~17:00
休館日】
火曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始(12/29~1/3)
対象年齢】
乳幼児(小学校就学前の方)
入館料】
無料

【7~10階】千葉市科学館・プラネタリウム

7階:エントランス

券売機、受付があるフロアです。

おみやげショップもあり、図鑑や工作キットなどが販売されています。

8階:ワンダータウン

身の回りの不思議をテーマにしたフロアです。

必ず成功する軌道を計算してくれるビリヤードは、何度でも試してみたくなります。

千葉市科学館のビリヤード

サイコロの確率といった難しめの装置もあります。

千葉市科学館のサイコロ
千葉市科学館のサイコロの確率

下の写真をよく見ると、鏡に映った形が違うんです。不思議ですよね。

千葉市科学館の、見た目と鏡に映った形が異なる展示

トリックアートの部屋では、寝転がって10秒数えた後、そのまま頭だけ持ち上げて足元を見てみてください。

坂道に寝転んでいるような不思議体験ができますよ♪

千葉市科学館のトリックアート

音の振動を砂で見る装置は、きれいに模様が出ました。

千葉市科学館の音の模様を見る装置

鏡に包まれるエリアはとても充実していて、しばらく遊びました。

息子と私、浮いてます笑

千葉市科学館の鏡

そこにあるはずの飛行機が触れない体験が不思議です。

千葉市科学館の触れない飛行機

真空では音が聞こえなくなることを体験したり、平行に書かれた文字が曲がって見えたり、五感を使って楽しめる装置がたくさんありました。

千葉市科学館の真空で音がどうなるか実験する装置
千葉市科学館の目の錯覚を利用した展示

9階:テクノタウン

暮らしの技術に触れるフロアです。

かっこいいスケルトンカーは乗れることができ、ライトが光ります。

千葉市科学館のスケルトンカー
千葉市科学館のスケルトンカー

起動する時間がありますよ!

スケルトンカー起動時間

すぐそばには大型ディスプレーがあり、迫力がありました。

千葉市科学館の大型ディスプレイ

ロボットを操作するクレーンゲームは、なかなか難しくてハマります。

千葉市科学館のクレーンゲーム

滑車を利用したゲームがとても楽しいのでおすすめです。

親の私も本気になって5回くらいやりましたがクリアならず笑

千葉市科学館の滑車を使ったゲーム

ロープがあったので、土日などはとても混雑すると思われます。

潜水艦の中に入ることができ、思ったよりも狭い空間であることを体感できました。

千葉市科学館の潜水艦の中

10階:ジオタウン

宇宙や地球をテーマにしたフロアです。

標本や顕微鏡が置いてあり、深く知りたいと思う子がじっくり学べるエリアだと感じました。

昆虫、環境、宇宙など、様々な展示があります。

ムーンウォーカーはどこに行っても人気ですよね。

千葉市科学館のムーンウォーカー

小さい子は、竜巻を作ったりお天気キャスターを体験するエリアがちょうど良かったです。

千葉市科学館の竜巻を作る装置
千葉市科学館のお天気キャスター体験コーナー

プラネタリウム

2025年1月にリニューアルされたプラネタリウム。

直径23mの大型ドームに最新鋭の機種が導入され、大迫力の映像が楽しめます。

千葉市科学館の基本情報(開館時間/休館日/入館料)

千葉市科学館

住所】
千葉県千葉市中央区中央4丁目5番1号きぼーる内7~10階
電話番号】
043-308-0511
開館時間】
展示エリア→9:00~19:00(入館は閉館の30分前まで)
プラネタリウム→9:00~20:00
休館日】
不定休
年末年始(12/29~1/1)
※1/2~1/3は開館(利用時間は9:00~17:00)
入館料】
・常設展示
大人→600円
高校生→300円
小中学生→100円
・プラネタリウム
大人→600円
高校生→300円
小中学生→100円
・常設展示とプラネタリウムのセット券
大人→1,000円
高校生→490円
小中学生→160円
※市民の日(10月18日)及び直近の土曜日・日曜日は無料です。

貸しベビーカーがあります。

千葉市科学館の貸しベビーカー
ママ

我が家の滞在時間は2時間半でしたが、規模が大きくて内容が濃いので、1日あっても足りないくらいだと感じました。

まとめ:あかちゃんから小中学生まで楽しめる「きぼーる」

「きぼーる」は、幅広い年齢層のこどもが楽しめる施設で、イベントも豊富にあります。

我が家が訪問時は、千葉県警察音楽隊のコンサートが開催されていました。

1日あっても遊び尽くせないほど充実している施設ですが、周辺であわせて楽しむなら、以下の2か所がおすすめです。

  • 千葉県千葉市「千葉ヤクルト工場見学」
  • 千葉県千葉市「ITSUMO」

実際に我が家が行って楽しかった科学館は、以下の3か所です。

  • 東京都渋谷区「ハチラボ」
  • 群馬県館林市「向井千秋記念子ども科学館」
  • 石川県小松市「サイエンスヒルズこまつ」

最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆

親子の体験カタログ|「通年」TOPへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次