子連れおでかけ必須アイテムを見る click

神秘的なのにエンタメ性あり!子連れで楽しめる元乃隅神社|土曜日の混雑状況をレポ

当ページのリンクには広告が含まれています。
休日は大混雑の元乃隅神社に土曜日の朝一で行った時の混雑状況

木々の緑と日本海の青に、鳥居の赤がパキッと映える美しさに世界も注目!

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、アメリカのテレビ局CNNが2015年に発表した「日本の最も美しい場所31選」のひとつに選ばれています。
(引用元:https://yamaguchi-tourism.jp/feature/motonosumi#174)

元乃隅神社

山口県屈指の神秘的なパワースポットであり、ベストシーズンは穏やかな気候の春と秋です。

ママ

小さい子が楽しめる仕掛けがあるので、子連れにもおすすめですよ♪

階段を結構のぼるのであかちゃんは抱っこ紐で行きましょう。

この記事では、今回訪問した土曜日の朝8:00~9:00の混雑状況をレポします。

山口県と福岡県を子連れで楽しむ3泊4日のモデルコースはこちら

目次

元乃隅神社の駐車場の混雑状況

残念ながらアクセス抜群とは言えず、最寄り駅の長門古市駅からは車で約40分の距離に位置し、神社への直通バスなどはありません。

車で行くのが現実的なため、駐車場の状況を把握しておくのは大切です。

人気観光スポットなので、休日の混雑は必至。

案内のパンフレットには、

「土日祝日や大型連休などは非常に込み合うこともあり、駐車までに何時間もかかることがある」

と書かれています。

我が家が訪問した土曜日の朝8:00時点では駐車スペースにかなり余裕があり、駐車場に入ってすぐのエリアも空きがありました。

土曜日の朝8:00

元乃隅神社の第1駐車場上側

駐車場は第1駐車場(92台)と第2駐車場(24台)の2か所あり、混雑した時に使用される第2駐車場は解放されていませんでした。

1時間滞在した帰りの朝9:00時点でも、まだ第1駐車場の駐車場に入ってすぐのエリアに空きがありました。

土曜日の朝9:00

元乃隅神社の第1駐車場上側

第1駐車場は下り坂の道なりに駐車場がつくられており、帰り際に坂の下側にある駐車場を見ましたが、こちらは1台も車が停まっていませんでした。

元乃隅神社の第1駐車場下側

元乃隅神社内もほとんど人がいませんでしたが、9:00頃観光バスが1台来るとわいわい賑やかな雰囲気に。

駐車場が空いていても、観光バスが来ると一気に混雑感が増した感じがしました。

厳かな雰囲気の中で撮影を楽しみたい方は、朝早く行くのがおすすめです。

元乃隅神社の正面入り口は駐車場の下側にある

第1駐車場は元乃隅神社の上側にあります。

123基ある赤い鳥居の中は一方通行ではないため第1駐車場のある上側から下っていくこともできますが、神社の本来の正面入り口は下側です。

正面入り口は第1駐車場から徒歩5分ほど。

波が岩の隙間から上に吹き上がる「竜宮の潮吹」という自然現象がみられるちょっとしたテラスもありますよ。

元乃隅神社の正面入り口までの道のり

STEP
第1駐車場を出る
元乃隅神社の第1駐車場
STEP
赤い鳥居を左手に見ながら坂を下る
元乃隅稲成神社の入り口に向かう下り坂
STEP
突き当たりに「竜宮の潮吹」が見られる岩場あり
元乃隅神社の竜宮の潮吹きが見られるデッキ

竜宮の潮吹が見られるのは、下の写真真ん中あたりの奥にある黒い岩のあたりです。

元乃隅神社の竜宮の潮吹きが見られる岩場

冬場の荒波の時期が見頃で、4月に訪問した我が家は見られませんでした。

STEP
少し戻り、階段を下る
元乃隅神社の入り口に向かう階段
STEP
正面入り口に到着
元乃隅神社の正面入り口

正面入り口付近には崖っぷちの岩場があるので、小さい子は注意してください。

岩はのぼることができ、絶景です。

元乃隅神社の岩場

4歳息子が挑むには少々難しめでした。

すぐ向こう側は日本海です。

元乃隅神社のすぐそばの日本海

訪問時は赤潮が見られました。

元乃隅神社のそばの日本海で見られた赤潮
元乃隅神社そばの日本海で見られた赤潮
ママ

ちょうど図鑑でクジラはプランクトンを食べると見ていたところだったので、こんなところで見られると思わず私が興奮してしまいました笑

\ おすすめの図鑑はこちら /

123基続く赤い鳥居のトンネル|これぞ元乃隅神社のシンボル

入り口の真っ赤な鳥居は他の鳥居よりも大きく、ひときわ存在感がありました。

ドミノのように続く123基の鳥居を見上げることができる最高のフォトスポットです。

元乃隅神社の赤い鳥居
元乃隅稲成神社の入り口から見上げた景色

鳥居をくぐる前はアトラクション前のようなわくわくさがありました。

元乃隅神社の入り口

赤い鳥居越しに見る日本海と空の青はなんともキレイ。

振り返って見下ろす景色も素敵でした。

元乃隅神社を上りながら見下ろした景色

最初の方はスロープ多めですが、この先に急な階段が続く場所もあります。

1歳娘を抱っこしていた私は少々息切れしつつも、休憩しながら上りきりました。

元乃隅神社のスロープ
元乃隅神社の階段
元乃隅神社の急な階段

こどもが上れるか不安な方やベビーカーを利用されている方は、鳥居の上側の部分に最高のフォトスポットがありますよ!

第1駐車場を出てすぐ、下の写真右側あたりの赤いコーンのそばにあるフットスタンプが目印です。

元乃隅神社の撮影スポットのフットスタンプ

写真を撮影したのは朝の8:50頃で、誰も写りこまずポストカードのような写真が撮れました。

元乃隅神社の撮影スポットから撮った写真

先ほどの写真左側にある坂を上ると、次にご紹介する賽銭箱などが置かれた場所に出ます。

この坂は結構急ですが、車いすマークがありベビーカーでも上れそうです。

この坂の上から撮ったら自分たちを入れて撮影できるかなと思ったのですが、コーンが写りこんでしまいうまくいきませんでした。

元乃隅神社の坂の上から撮った写真

エンタメ性抜群!こどもが楽しめる元乃隅神社のポイント

日本一入れにくい賽銭箱

正面入り口から上がっていった先にあるのが高さ6mの大きな鳥居。

見上げると小さな賽銭箱が付いていて、実際にお金を入れられます。

元乃隅神社の日本一入れにくい賽銭箱

全力で投げましたが私は失敗…

2回入れることができた夫曰く、下から投げ入れるようにすると入りやすかったそうです。

ママ

4歳息子は自宅で練習していたのですが、その成果むなしく全然届いていない姿にクスッと笑ってしまいました笑

小さい子だとお金がどこかへ飛んでいく危険性があるので、目は離せませんが楽しめます。

何度も挑戦するには人の少ない時間帯がおすすめです。

朝の9時頃は我が家の他に1組しかいませんでした。

もし入らなかった場合は、鳥居のすぐの横にある小さな入れ物が賽銭箱になっています。

元乃隅神社の低い位置にある賽銭箱

「難関突破」の穴くぐり

日本一入れにくい賽銭箱のついた鳥居をくぐって先に行くと、四角い穴のあいた置物があります。

元乃隅神社の難関突破の穴くぐり

穴をくぐって難関突破!

こどもはこういうの好きですよね♪

元乃隅神社の難関突破の穴くぐりをしている様子

童心に帰り、私も夫もサイズ的に通り抜けられるかドキドキしながら挑戦してみたところ…

夫はぎりぎりで、息子に助けを求めていました笑

元乃隅神社の難関突破の穴くぐりをしている様子

すぐそばに建物があります。

中は無人で、お札やお守りなどが販売されていました。

元乃隅神社のお守りやお札が販売されている建物

御朱印は種類がとても豊富です。

元乃隅神社の御朱印

値段の設定はなく、箱にお気持ちを入れるスタイルでした。

元乃隅神社の基本情報(アクセス/参拝時間/休日/参拝料/駐車場)

元乃隅神社の入り口

住所】
山口県長門市油谷津黄498
電話番号】
0837-26-0708(観光案内所「YUKUTE」)
参拝時間】
7:00~16:30
休日】
年中無休
参拝料】
無料
駐車場】
2か所あり(1時間300円。その後1時間毎に100円。最大500円)
・第1駐車場→92台(神社の目の前)
・第2駐車場→24台(神社まで約200m)
※第2駐車場は第1駐車場が混雑する際に開放されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次