子連れおでかけ必須アイテムを見る click

夏こそ穴場!銀山温泉へ子連れで日帰り観光|混雑なしの周辺おすすめスポット

当ページのリンクには広告が含まれています。
夏に銀山温泉へ子連れで行く方に、おすすめの周辺スポットと巡るプランを紹介するブログ

温泉宿の街並みが美しい銀山温泉は、訪れる人を魅了する山形県の人気スポットです。

SNSなどでは、あたたかなガス灯が際立つ幻想的な夜景やロマンチックな雪景色といった「夜」や「冬」の絶景を見かけることが多いかもしれません。

しかし、夏の日中に訪問するメリットもたくさんあります。

  • 繁忙期は冬のため、混雑なくのびのび散策できる
  • 冬は閉鎖、夏も17:00までしか見学できない洞窟を探検できる
  • 自然の中、生き物探しが楽しめる

4歳息子は、アジサイがまだ咲いていないことを発見したり、自宅付近では見つけられなかったおたまじゃくしをあちこちで観察したりして、楽しんでいました。

ママ

温泉街らしく、こどもたちに甚平を着せて行ったのも良かったです。

銀山温泉を甚平を着て歩く

有名な場所は温泉街の手前部分ですが、奥にもまだまだ道は続き絶景が潜んでいます。

我が家は子連れで6月の土曜日に訪問し、2時間半ほど滞在しました。

この記事では、あまり知られていない銀山温泉周辺の「夏の絶景」を日帰りで巡るプランを、タイムスケジュール付きでご紹介します。

楽天トラベルの割引クーポンはこちら
銀山温泉街の人気の宿をランキング順でチェック

おすすめ記事
目次

【14:00】銀山温泉街の人気店を食べ歩き&足湯

食べ歩きなら銀山温泉街に入ってすぐのところにある老舗の人気店、「野川とうふや」が絶品です。

銀山温泉野川とうふやの外観
銀山温泉野川とうふやのメニュー
ママ

我が家は立ち食い豆腐と立ち食い生揚げを注文しました。

持ちやすいように発泡スチロールのトレーに入れてもらえます。

銀山温泉の野川とうふやの豆腐

優しい味わいのつゆで豆腐はふわふわ!

生揚げは揚げたてホカホカ&表面カリカリでジューシー!

普段豆腐を全然食べない4歳息子も1歳娘も、もりもり食べていました。

テイクアウト専門店なので、店舗の目の前にある屋根付きの休憩所や和楽足湯(わらしゆ)という無料の足湯で座って食べられます。

銀山温泉の足湯の和楽足湯(わらしゆ)

ほとんどお客さんがいなかったので、待っている方を気にすることなく銀山川を目の前に、足湯でじんわり温まりながらいただきました。

足湯の温度はこどもには少し熱いかもしれません。

タオルレンタルはないので、持参すると良いです。

忘れてしまっても、野川とうふやや近隣のお土産屋さんで購入できます。

野川とうふやの基本情報

【営業時間】7:30~15:00(売り切れ次第終了)
【定休日】不定休
【支払方法】現金のみ

以下に、銀山温泉街で食べ歩きや食事を楽しめるお店をまとめました。

店舗名ジャンル営業時間定休日
フェリシアカフェ9:00~16:00火曜日
わもようスイーツ食べ歩き10:00~18:00水曜日・木曜日(臨時休業あり)
伊豆の華カフェ・食事処11:00~18:00(L.O.17:30)
17:00~19:00(L.O.18:30 ※要予約)
水曜日(臨時休業あり)
江戸屋ドリンク・お土産 8:00~21:00(冬期は18:30まで)年中無休
酒茶房 クリエカフェ・バー10:00~18:00(L.O.17:30)月曜日・火曜日(臨時休業あり)
八木橋商店地酒(立ち呑み)・お土産10:00~18:00不定休
湯けむり食堂しろがねカフェ・食事処11:00~14:00(L.O.13:30)
15:30~22:00(L.O.21:30)
不定休
めいゆう庵菓子8:00~17:30(季節により変動あり)12月31日午後

【14:15】甚平を着て銀山温泉街を散歩

映画の世界のような、時が止まったような、風情ある空間に胸を打たれます。

銀山温泉街
銀山温泉街
銀山温泉街

子連れで行くなら、甚平は必携です♪

\ 親子リンクコーデあり /

このあと洞窟探検に行くので、靴は歩きやすいものにしました。

銀山温泉街
銀山温泉街

旅館 長澤平八の横のおしゃれなベンチでひとやすみ。

旅館 長澤平八の横にあるベンチ
旅館 長澤平八の看板

近くに水が溜まっている場所があり、おたまじゃくしが泳いでいる様子が見られました。

銀山温泉で見つけたおたまじゃくし

温泉街のつきあたりに店舗を構える旅籠いとうやは、楽天トラベルの評価(4.77)

歩くだけで心躍る道のフィナーレにふさわしい温泉宿です。

\ 1日4組限定の貸切温泉宿 /

【14:45】納涼にぴったりな白銀の滝

温泉街は行き止まりではなく、白銀公園の右手側には落差22mの白銀の滝が轟音を響かせています。

白銀公園

滝つぼ付近まで近づいてみるとひんやりして、夏の訪問にぴったりです。

水が透き通っていてキレイでした。

白銀の滝

滝の向かい側には展望台があり、行くには流れる川に架かる橋を渡る必要があります。

展望台

白銀の滝の展望台

展望台へ向かう時に渡る橋

白銀の滝に向かう様子
白銀の滝の展望台へ向かう時に渡る橋
ママ

柵がないのでちょっとしたドキドキ感があり、4歳息子は楽しそうでした。

橋のすぐそばには瀧見館の別邸があり、1階には蕎麦屋があります。

瀧見館別邸1階にある蕎麦屋

大浴場は上り坂を含む徒歩5分の瀧見館の本館へ行くことにマイナス意見もありますが、別邸ということで銀山温泉とは思えない価格設定とコスパの良さで、楽天トラベルでは2番目に評価の高い(4.67)です。

\ 夜の銀山温泉散策に便利な送迎バスあり /

【15:00】疎水坑、夏しらず、銀鉱洞を探検

白銀公園内には排水や運搬を目的として使用された疎水坑があり、当時1,000mもあった抗道の壁面に残されたノミの跡などを見学できます。

疎水坑の入り口
疎水坑の看板

今も、床には水が溜まっていました。

銀山温泉の疎水坑

白銀公園の左手側の道は、夏しらずや銀鉱洞へと続いています。

白銀公園

目的地まではここから15分ほど歩きます。

夏しらずと銀鉱洞への地図

坂道も多いですが、ほとんど整備されていて歩きやすかったです。

銀鉱洞への道

先ほど見た白銀の滝を上から見たり、川に架かる橋があったりと、景色が次々変わるのでこどもでも飽きづらいと思います。

銀鉱洞への道
銀鉱洞への道
銀鉱洞への道にある橋

上り坂が多めで6月でもだんだん汗ばんでくる頃、ちょうどよく出会えるのが夏しらずです。

夏しらず

銀鉱洞の地下の空気が小さな穴から吹き出し、その温度は一瞬で汗が止まるほど!

ママ

天然のクーラーのすさまじい威力を感じました。

夏しらずの少し先に銀鉱洞があります。

手前の池ではおたまじゃくしがたくさん泳いでいました。

銀鉱洞の前の池にいるおたまじゃくし
銀鉱洞の前の池にいるおたまじゃくし

自宅付近では咲き終えたアジサイがまだ咲いておらず、こういった何気ない体験もこどもと共有すると、なんだか新発見のように感じます。

銀山温泉の6月のアジサイ

銀鉱洞の中は一本道です。

銀鉱洞の入り口

階段など足元がよくないので、ゆっくり歩いて往復15分ほどで見学できます。

銀鉱洞の中の階段
銀鉱洞の中

夏しらずほどではありませんがひんやりしているのがとても不思議です。

ゴツゴツしたむき出しの岩ばかりでアドベンチャー感がありました。

銀鉱洞の中
銀鉱洞の中

銀鉱洞は、薪木を燃やして表面を加熱した後、水で急冷して鉱石をはぎ取る「焼き堀り」という独特な手法で採掘されたそうです。

破砕して掘る方法では見られない「すす」の付着をあちこちで見ることができます。

銀鉱洞の焼き堀りの看板
銀鉱洞の中

出口から出てみると入る前と同じ風景が広がり、異世界から帰ってきたような不思議な感覚になりました。

銀鉱洞の出口から見た景色

冬は閉鎖されてしまうので、期間限定のおもしろい冒険スポットでした。

見学時間は8:00~17:00となっていますが、途中の道に「16時以降この先に進まないでください」という看板がありました。

銀鉱洞への道にある看板

【15:45】湯けむり食堂しろがねでカフェタイム

たくさん歩いた後は、カフェタイム☆

湯けむり食堂しろがねに行ってきました。

湯けむり食堂しろがね

落ち着いた内観で、景色が見られる2階の窓際の席がおすすめです。

湯けむり食堂しろがねの内観
湯けむり食堂しろがねの内観

生産量日本一のラ・フランスのスイーツを注文しました。

湯けむり食堂しろがねのラ・フランスメニュー

カフェメニューもランチメニューも豊富にありますが、お休みの時間帯があるので注意が必要です。

湯けむり食堂しろがねの営業時間

銀山温泉街の飲食店は記事の最初にまとめています。

まとめ:夏の子連れ旅は甚平で銀山温泉に決まり

銀山温泉の夏をギュッと詰め込んだプランをご紹介しました。

6月の山形県は半袖でちょうどよい気温で、夏のヒーリングスポットとして最適です。

銀山温泉へのアクセスについてはこちらの記事でまとめました。

我が家は翌日さくらんぼ狩りを楽しむため、上山市へ移動して背伸びしない価格設定がありがたいホテル山内に宿泊しました。

生産量日本一のさくらんぼ狩りとスキー場での夏のアクティビティを盛り込んだ2泊3日の旅行プランは、こちらからご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆

親子の体験カタログ|「夏」TOPへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次