東京都大田区のBIGFUN平和島で毎年行われている車の大型イベント「はたらく乗り物大集合 in HEIWAJIMA」に、4歳息子を連れて行ってきました。
なかなか見かけない珍しい車に乗って記念撮影したり、自衛隊の訓練をしたり、小さい子がたくさん!
小学生以上を対象にしたVR災害疑似体験や救命ボート体験航行もありますよ☆

パンフレットには書かれていない、実際に行って分かった情報をたくさん盛り込んでご紹介します。
我が家は3時間滞在。
目の前にあるトンデミのお得なクーポンをもらえたのであわせて遊んできました。


はたらく乗り物大集合 in HEIWAJIMA2025の基本情報
開催場所/開催日/開催時間/料金
2025年のはたらく乗り物大集合のイベントは以下のとおり行われました。
【
BIGFUN平和島(東京都大田区平和島1-1)
【 開催日】
3/22(土)~3/23(日)
【 開催時間】
両日とも10:00~15:30
【 料金】
無料
アクセス(100円で乗れるバスあり)
最寄り駅は3つです。
- 京急本線 平和島駅からバスで5分(100円/人)※平和島駅の改札は1つ
- JR京浜東北線 大森駅 中央口改札東口方向からバスで10分(100円/人)※6番バス停
- 各線大井町駅 西口3番乗り場から京浜急行バスで20分
バスの時刻表とバス乗り場までの行き方は、BIGFUN平和島の公式ホームページから確認できます。
2種類の駐車場はどっちがお得?
駐車場は2種類あります。
- BIGFUN平和島専用駐車場
- 平和島パーク No.3(立体駐車場)
最大料金の設定は平日のみなので、はたらく乗り物大集合のイベント時には適用になりません。
無料時間 | 基本料金 | イベントのみ楽しむ | 周辺施設も楽しむ | |
---|---|---|---|---|
BIGFUN平和島専用駐車場 | 入庫から30分間 | 30分300円 | ||
平和島パーク No.3 (立体駐車場) | 入庫から1時間 | 30分300円 |
イベントのみ楽しむ場合は、無料時間の長い平和島パークNo.3(立体駐車場)がお得
周辺施設も楽しむ場合は、BIGFUN平和島専用駐車場がお得
となります。
どちらの駐車場も周辺施設で駐車券をつけられますが、BIGFUN平和島専用駐車場をおすすめする理由は、
我が家のように、イベントの後、フードコートとトンデミをあわせて利用した例を挙げてみます。
フードコート 1,000円以上利用 | タイトー ステーション 利用 | トンデミ利用 | 7時間滞在した 駐車料金 | |
---|---|---|---|---|
BIGFUN平和島 専用駐車場 | 1時間追加 | 3時間追加 | 3時間追加 | 0円 |
平和島パーク No.3 (立体駐車場) | 1時間追加 | 2時間追加 | 2時間追加 | 600円 |
イベントと周辺施設を1日中楽しむなら7時間くらい必要です。
その場合は、BIGFUN平和島専用駐車場に停めた方が無料になるのでお得という結果になりました。
追加時間の詳細は、以下から確認できます。
BIGFUN平和島専用駐車場
平和島パークNo.3(立体駐車場)



どちらの駐車場も300台以上停められます。
ご自身に合う方の駐車場に停めて楽しんできてくださいね♪
はたらく乗り物大集合のイベントに行ったらトンデミの保護者無料クーポンをもらえたので、1,200円もお得に利用できました。
早めに行こう!イベントは開始時間前から並べる
2つの抽選は9:00から開始
はたらく乗り物大集合のイベントは、並ぶもの、先着順、抽選制、整理券配布とさまざま。
抽選制のものは以下の2つです。
- 警視庁騎馬隊体験乗馬
- はしご車体験乗車
イベント開始時間である10:00の1時間前、9:00から抽選が行われました。
【開催日】3/22(土)
【抽選受付】9:00から
【定員】80人
【対象】身長100cm以下
1頭の馬に、こどもが前、騎馬隊の方が後ろに乗っている姿は、遠目からでも存在感がありました。
気軽に乗馬体験がしてみたい!という方は、東京都江戸川区の篠崎ポニーランドがおすすめです。


はしご車乗車体験の抽選も、同様に9:00から行われました。
【開催日】3/22(土)、3/23(日)
【抽選受付】午前の部9:00から/午後の部12:30から
【定員】3/22(土)→13組、3/23(日)→11組 ※1組最大2人
【対象】3歳以上、小学生以下
9:55の時点で、12:30から抽選受付開始される午後の部の列ができ始めようとしていました。
はしご車の先端のバスケットに乗って、40mも上空へ!



怖そうだな…と思いチャレンジできていない体験ですが、いつか挑戦したみたいことの1つです☆
場所を変えて毎年行われている深川ファイヤーフェスティバルでも、はしご車乗車体験が行われていました。


混雑状況(イベント開始前の9:50、イベントが終わりに近づく13:30)
イベントは10:00から開催だったため、9:50に到着した我が家。
すでにそれぞれの展示車の周りに列ができていました。
実際に中に入ることのできる車も多くあるので、1つ目の体験を早くやりたいと思う方は早めに行っても良さそうです。
空いている時がいいと思う方は、少し遅めに行くのもあり!
朝は大行列だったスーパーアンビュランスの列も13:30頃には落ち着き、並ぶ人がおらずベビーカー置き場になっていました。
小学生向けの内容も多くありますが未就学児が多かったので、早めに帰るご家庭が多いのかもしれません。
周辺施設が豊富なので、そちらへ移動する方もいるんだと思います。
他にない体験満載!はたらく乗り物大集合 in HEIWAJIMA2025を楽しむタイムスケジュール
はたらく乗り物大集合は他にない体験ばかりで、親子ともに大興奮間違いなし!
1日目の3/22(土)に行った我が家のタイムスケジュールをご紹介します。
【10:00】スーパーアンビュランスに乗る
スーパーアンビュランスは救護所としての機能も持つ救急車。



我が家が1番会いたかった車!
かっこいいですよね。
中に入ることができます。
スーパーアンビュランスは左右に広がるので、想像以上に広かったです。
患者さん1人1人を緑色のカーテンで仕切ることができます。
片側に4人、全部で8人乗れるそう。
上のロッカーには、救護に必要なものが入っていました。
【10:20】自衛隊の車に乗る
自衛隊の車が複数展示され、いろいろな所に乗ってみることができました。
軽装甲機動車の上
高機動車の中
4歳息子は、シートベルトもある!とはしゃいでいました。
高機動車の運転席
偵察用バイクは斜めに止まっていたので、何とも様になる写真が撮れました。
【10:45】無人走行放水車エアコアと記念撮影
エアコアはリモコンで操作して走るので、人が近づけない場所で大活躍。
砂利道でも走りやすいように、タイヤ部分のクローラーが三角形になっています。
真ん中の黒い部分から水が出て、そこを囲っている周りの部分からは風が出てガスなどを吹き飛ばすそうです。
【11:00】ハイパーレスキュー降下訓練を見る
ロープだけを使い、高いビルの壁を走るようにして降りる訓練です。
そのスピード約3秒!
あっという間で、おぉ~!早っ!などと歓声が上がっていました。
5分前の10:55からエリア内で待つことができました。
2人の隊員の方の訓練を見て、約2分で終了しました。
【11:15】海側の展示車両を見る
屋根のある建物の中を通り、ボートレース場がある海側もイベント会場です。
展示車両がずらっと並び、乗ったり運転席に座ったりできます。
障がい者や高齢者の方のための車両
車いすに座って動かしてもらいました。
なかなかない体験で、街中でこういった車を見かけた際のこどもへの声掛けのきっかけになって良かったです。
黄バイ
山手トンネルで活躍するバイクです。
道路パトロールカー
白バイ
パトカー
フェアレディZ、かっこいいですよね!
東京出入国在留管理局のバス
運転席に座れます。
ボートレースで使うボートにも乗れました。
こちらのエリアは小さい子が楽しめるものが多かったです。
【12:30】ランチ
BIGFUN平和島内のフードコートへ行きました。
ページ下で詳しくまとめています。
【13:30】ロープ橋体験
2台の車の間にあるロープを渡る、自衛隊の訓練です。
なかなかないですよね!
ヘルメットやハーネスをつけますし、何より自衛隊の方がずっと後ろからサポートしてくださり優しかったです。



公園とは違い、親はこどもの姿を見たり撮影することに専念できました。
音楽隊による演奏などを楽しめるイベントステージは、椅子に座って楽しめるスタイルでした。
混雑感はあまりなかったです。
実際に行って分かった!2つの失敗談
こども免許証は整理券制
⑳のエリアでは、3/22(土)限定でこども免許証の作成イベントがありました。
しかしこちらは整理券配布制。
10:00頃通りかかったのですが気づかず…
11:00に体験しようと思って行って見ると、次の整理券は14:00でした。
ガチャガチャは400枚限定のビンゴカードが必要
②の災害用広報車のエリアで開催されるガチャガチャをやりたいなと思っていました。
12:30頃通りかかったときに見てみたら、
隣にあるシミュレーターを体験した人にビンゴカードを配布する
と書かれていたので、状況に合わせて随時変更がありそうです。
我が家は、10:30頃に体験を終えてしまっていました。



4歳息子は自転車のペダルに足が届かず1人ではうまくできなかったのですが、スタッフの方がとても親切で手助けしてくださり、こどもを盛り上げるのも上手で嬉しかったです。
ランチはフードコートが穴場
イベントではキッチンカーが複数出ていました。
そばに芝生広場があったり、ボートレースを見るところが広い階段になっているので、そこで食べている方もいました。
階段の上では道路で見かけるマークがたくさん見られて楽しいです。
BIGFUN平和島の周辺施設にはロッテリアやジョナサンがありますが、12:30頃は大混雑。
カウンター席と2人席のみで、椅子の移動は禁止されています。
まとめ:先着順や抽選制などを把握してはたらく乗り物大集合を楽しもう
はたらく乗り物大集合のイベントは、事前にネットでスケジュールを見ることができます。
イベント終了後は、会場であるBIGFUN平和島から近い品川駅へ移動して、クロネコヤマトミュージアムに行くのもおすすめです。


品川駅ではドクターイエローが見られるかもしれません♪


我が家が行った他の車のイベント情報も参考にしてもらえると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆
コメント