トンデミは屋内アスレチック施設で、おとなも遊べるスポットとして有名です。
- おとなとこどもで利用料金や遊べるエリアが異なる
- 年齢制限や身長体重制限がある
- 「キッズエリア利用料」となっているが、遊べるのはキッズエリアだけではない
上記のように、初めて行く方にとってはわかりづらい点があるかもしれません。
我が家は土曜日に訪問。
人は多かったですが待ち時間はあまりなく、大満足しました。

おもちゃで遊ぶのでは、室内で体を動かして遊びたい方におすすめです。
トンデミ平和島を1,200円お得に利用できた方法
我が家は、3月に行われた「はたらく乗り物大集合 in HEIWAJIMA」というイベント日に訪問しました。


保護者料金は1人600円(税込み)。
夫と2人で入ったので、1,200円もお得に利用できました。
ここから、トンデミ平和島について詳しく解説します♪
トンデミ平和島のキッズエリア利用料の基本情報(利用料金/利用制限/利用時間)
トンデミ平和島の料金形態は2つあります。
- トンデミ利用料
- キッズエリア利用料
トンデミ利用料 | キッズエリア利用料 | |
---|---|---|
利用制限 | 身長110cm以上かつ体重20kg~120kg | 2歳以上かつ身長120cm以下 ※2歳未満は入場のみ可能 |
利用料金 | 約3,500円 ※訪問日によって異なります | 通常価格→900円(税込み) Web予約割引価格→800円(税込み) |
会員登録 | 必要 ※600円(税込み) | 不要 |
遊べるエリア | キッズエリアを除くすべて | ページ下の表参照 |
トンデミ利用料は身長と体重の制限があるので、小さい子と行く場合はキッズエリア利用料になる方が多いかと思います。
キッズエリア利用料では主にこどもが遊ぶことができ、見守る保護者も利用料金が必要です。
こども | 保護者 | |
---|---|---|
利用制限 | 2歳以上かつ身長120cm以下 ※2歳未満は入場のみ可能 | なし |
利用料金 | 通常価格→900円(税込み) Web予約割引価格→800円(税込み) ※プラス500円でキッズロープウォークも遊べます ※Web購入受付は各回30分前まで ※2歳未満は無料 | 600円(税込み) |
利用時間 | 120分 | 120分 |
Web予約は60分ごとにできます。
2歳未満は無料で入れますが、遊ぶことはできません。



1歳娘は抱っこ紐の中で過ごしました。
トンデミ平和島公式ホームページから購入できます。
チケットは、トンデミ平和島公式ホームページから購入できます。
こどもと保護者で違う!キッズエリア利用料で遊べるアクティビティ
トンデミ平和島は、3フロア分遊べるエリアがあります。
キッズエリア利用料で遊べるアクティビティについて、こどもと保護者に分けてまとめました。
こども | 保護者 | |
---|---|---|
【3階】 トランポリンエリア | 不可 | 入場のみ |
【3階】 エアーランエリア | 不可 | 入場のみ |
【2階】 キッズエリア | 可 | 入場のみ |
【2階】 トンデミワイワイカーニバルエリア | 可 | 可 |
【1階】 ロープウォークエリア | (プラス500円) | 可入場のみ |
【1階】 クライミングエリア | 不可 | 入場のみ |
【1階】 トンデミパーティエリア | (空中タッチオセロのみ) | 可(空中タッチオセロのみ) | 可
「キッズエリア利用料」なのですが、「キッズエリア」があるので、初めは少し混乱しました。
トンデミ平和島は予約時間1時間~30分前までに行こう
予約日当日は受付が混雑することがあるので、予約時間1時間~30分前までに行くように推奨されています。
予約した方の列と、当日受付する方の列に分かれていました。
我が家は14:00から遊ぶために受付に行ったのが13:50で、どちらの列も大混雑でした。
靴は自分の履きなれた外履きでOKです。
もし着替えなどが必要なら、予約時間前に2階の更衣室を使えます。
更衣室の外にも、無料ロッカーがたくさんありました。
中には透明の袋が入っていて、貴重品を入れて持ち運べます。
限られた2時間を思いっきり楽しむため、早く行きましょう!
遊べるエリアは、2階のトンデミワイワイカーニバルエリアと、1階にある一部ゲーム機です。
トンデミワイワイカーニバルエリアのアクティビティは、ページ下でご紹介します。(ページ下へジャンプ)
遊べるゲーム機の案内の看板がありました。
周辺には7種類ほどゲーム機があり、案内の看板と見比べても、どれが対象のゲーム機なのか少々不明な点があったのは正直な感想です。
訪問日は混雑しており、スタッフさんに聞くのも難しめでした。
落ちてきたボールを穴に入れて得点を競うゲームや、シューティングゲーム、ワニワニパニックなどで遊びました。



ここだけで30分くらい遊べました。
一回外に出ることもできます。
4歳児が実際に遊んだトンデミ平和島のアクティビティ
我が家はキッズエリア利用料で入場したため、利用対象外のアクティビティもありました。
遊べなかったエリアも写真だけ撮ってきたので、記事内に交えながらご紹介します。
【3階】トランポリンエリア
トランポリンエリアはなんと200坪!
飛び跳ねるだけにとどまらず、ドッジボールやダンクシュートをきめて遊ぶこともできます。
我が家はキッズエリア利用料で入場したため、利用対象外でした。
【3階】エアーランエリア
エアーでできた障害物をよけながら全力で走ってゴールを目指す遊具です。
我が家はキッズエリア利用料で入場したため、利用対象外でした。
【2階】キッズエリア
靴を脱いで遊ぶエリアです。
お山に登って滑ったり、可愛いキューブ型ブロックの遊具、忍者のように体をかがめて通り抜けていく遊具など、体を動かして遊べます。
盛り上がったのは、ぐるぐる回るキッズシーソー!
遊んでいると、吸い込まれるようにいろんな子が集まってきました。
こちらのシーソーも楽しいです。
訪問日はキッズペダルカーはありませんでした。
【2階】トンデミワイワイカーニバルエリア
保護者も一緒に遊んでOKのエリアです。
イチオシは、にんげんタワーバトル!
好きなポーズで撮影した自分型ブロックを積み上げていきます。
他にもアクティビティ豊富でした。
ローリングタワー
回転する台の上で、倒さないようにブロックを積み上げていきます。
ボール&ロール
ボールを転がして、黄色いエリアでぴったり止めるのが難しいです。
ボールスライダー
タイミングよく、転がってきたボールを穴に入れます。
超集中棒
2種類あり、隣にはもっとぐるぐるーっとした難易度の高いステージがありました。
【1階】ロープウォークエリア
3.5mの高さで、難易度の異なるアクティビティを楽しめます。
3階受付(クレジットカード・電子マネーも可)でも購入できますし、エリア内の券売機(現金のみ)で、遊びたくなった時に購入することも可能です。
15分程度ですが、1番並んだアクティビティです。
しかし、ハーネスをつけるためにまとまった人数を相手にスタッフの方から説明があるため、一気に列が進みます。
こどもがハーネスをつけて歩く姿は、なんとも頼もしく成長を感じますよ☆
上の部分が引っ掛かりやすいので、親のサポートが必要なこともあります。
LIFTと書かれた部分を持ち上げると中に入れるので、真ん中部分をこどもが歩いていても支えやすいです。
【1階】クライミングウォールエリア
クライミングを楽しめるエリアです。
我が家はキッズエリア利用料で入場したため、利用対象外でした。
【1階】トンデミパーティーエリア
空中ディスプレイ、初めての体験でした。
トンデミ利用料で遊べるアクティビティはどれも魅力的で楽しそうでした。
トンデミ平和島の基本情報(アクセス/営業時間/定休日/駐車場)
【
東京都大田区平和島1丁目1-1
【 電話番号】
03-6404-9935
【 営業時間】
10:00~21:00
【 定休日】
不定休
【 駐車場】
2種類あり
・BIGFUN平和島 専用駐車場→3時間30分無料
・平和島パーク No.3(立体駐車場)→3時間無料
いたるところにベンチがあって休憩できますし、アイスと飲み物の自動販売機もありました。
あ
まとめ:利用できるエリアをリサーチしてからトンデミ平和島を楽しもう
身長110cm以上かつ体重20kg~120kgに満たない子と行く、トンデミ平和島の楽しみ方をご紹介しました。
アクティビティの規模が大きく、おとなだけで楽しむのもありですよ♪
室内で体を動かして遊ぶなら、ソラマチの中にある「ちきゅうのにわ」がおすすめです。


栃木県壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」の中の室内アスレチックも超巨大で驚きました。


最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆
コメント