1月のイベントと言えば出初式ですよね。
横浜の出初式は規模が大きく、全部体験するのは難しいほどイベントが豊富です。
大人気ゆえ、かなりの混雑。
子連れで周るには、下調べしておいた方が良いです。

この記事では、おすすめのイベントを厳選!
効率的に周れるようにまとめました。
迷子にならないように、楽しんできてくださいね☆
スタンプラリーの商品が超豪華なので、台紙になっているパンフレットを入り口でもらって参加してみてください♪
令和7年(2025年)横浜消防出初式の基本情報(会場/開催日時/駐車場/シャトルバス)
令和7年の開催概要は以下の通りでした。
【
横浜赤レンガ倉庫&象の鼻パーク
【 開催日時】
2025年1月12日日曜日 10:00~15:00
※ステージイベントの観覧席の開場は9:30からです。
【 駐車場】
なし
【 シャトルバス】
あり(無料)
※赤レンガ倉庫と前田橋交差点との間で、無料のシャトルバスが走ります。
ステージイベントは事前抽選のこども優先席あり
令和7年のステージイベントは、以下の内容で開催されました。
【11:00】オープニングセレモニー
【11:20】古典消防演技
【11:33】消防音楽隊ドリル演技
【11:50】消防総合訓練
【12:12】一斉放水(第1部)
【13:20】パウ・パトロールステージイベント
【13:55】航空救助訓練
【14:20】横浜アンパンマンこどもミュージアムプレゼンツ新春コンサート
【14:45】一斉放水(第2部)
観覧席はかなり混雑します。
立ち見の方も大勢いて通路も狭いです。
はしご乗りを見に行きましたが、立ち見の場合、こどもの身長ではほぼ見えません。
肩車している方も多くいました。
場所はおそらく下の写真の奥のあたりで、皆さん座って見ていました。
- 小学生以下のこどもがいる家族が対象
- 事前抽選制
- 1部(11:00~12:20)もしくは、2部(13:20~14:50)のどちらか一方に応募できる
※キャンセルなどに伴う余剰分は抽選に落選した人向けに開放され、当選メールが送られてくる場合があります。
ワンオペでも大丈夫!横浜消防出初式の効率的な周り方
ステージイベントの観覧席の開場は9:30からだったり、豪華賞品が当たるスタンプラリーの場所が遠かったりと、子連れで行くならおとな2人ほしいところです。



今回、4歳息子と1歳娘とともに3人で行ってかなり楽しめました!
おすすめイベントを厳選して効率的な周り方をご紹介します。
【10:00】防災体験パークで遊ぶ
4つのクイズを解き、消火器体験or煙体験or地震体験のどれか1つを体験すると、ガラポンができます。
消火器体験
地震体験
地震体験できる起震車は2台ありましたが、1番混んでいました。
煙体験
4つのクイズはエリア内のあちこちにパネルで立っていました。
抽選会場は白いテントがたっている場所です。
混んでいて20分ほど並びました。
自分でガラガラを回せるとこどもは喜びますよね☆
当たりの赤玉が出ました!
記念品の消防車をもらうことができました。
展示車両を見ることもできます。
【11:00】ステージエリアに移動
おとなの足で5分ほどの距離ですが、かなり混雑していて歩きづらいです。
見えやすい場所を探すのにも時間がかかるので、少し早めに移動することをおすすめします。
【11:20】古典消防演技「はしご乗り」見学
はしご乗りは出初式の見どころのひとつ!
大混雑でも一度は見たい演技です。



テレビでよく見るかっこいい光景に感動!
混みすぎていて止まっていられず、歩きながら見ました。
【11:33】消防団広場へ移動
一斉放水を見るために移動します。
このままの場所でもいいですが、消防団広場からも見えましたよ♪
移動中、待機している消防車を近くで見ることができました。
【12:12】一斉放水見学
一斉放水はいつ見ても圧巻。
遠めですが、消防ヘリコプターからの放水も一緒に見られました。
【12:20】消防団広場のイベントに参加
制服を着用したり、消防車に乗ったりすることができます。
誰も並んでおらず、すぐ体験できました。
乗り物消しゴムがもらえるカプセルトイは無料です。
10分ほど並びました。
並ぶことができそうなら、車両の乗車体験の整理券をもらって体験するのもおすすめです。
12:45に午後分(150組分)が配付されます。
乗車体験だけならよくありますが、走行体験はなかなかないですよね。
東京都で毎年行われている深川ファイヤーフェスティバルでは、抽選ですが、ポンプ車に乗って走ってもらえる体験ができますよ☆


【12:50】ランチ
キッチンカーがたくさんいます。
赤レンガ倉庫内にもレストランがあります。
【13:20】車両展示コーナーを見学
10台以上の車がずらりと並んでいます。
【13:40】スタンプラリーの抽選に参加
3つのスタンプを集めて参加できるスタンプラリーの抽選は商品が超豪華です。
我が家のように終了時刻間際に行くのはNGです。
- 商品は無くなり次第終了
- 終了時刻間際は大混雑で30分ほど並ぶ
商品がもうすぐなくなります!というアナウンスを聞きつつ、子連れで並ぶ30分はとてもハラハラしました…
隣にはキッズスペースがありますよ。
【14:00】防災体験パークで再度遊ぶ
終了時刻の15:00まで、気に入ったイベントを楽しみましょう。
我が家は防災体験パークで過ごしました。
少し早めの13:55頃に戻ってこれるとちょうどステージイベントの航空救助訓練の時間なので、このエリアから消防ヘリコプターが見えました。
バッテリーカーはこどもたちに大人気。
4台稼働していて、待ち時間は20分ほどでした。
3歳以下のお子さんは保護者同乗です。



最初から最後まで、5時間たっぷり楽しみました☆
まとめ:横浜消防出初式は混雑していても子連れで楽しめる
横浜消防出初式の開催概要と、子連れで行く時の効率的な周り方をご紹介しました。
かなりの混雑でびっくりしますが、こどもと行きたい1月恒例のイベントです。
反転している「救急」「消防」の文字探しも楽しいですよ。



反転している理由は、自分が車の運転中にバックミラーを見た時、後ろから緊急車両がきていることをわかりやすくするためと図鑑で読みました。
千葉市消防出初式も圧巻でおすすめです。


最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆
コメント