新春恒例!千葉市で行われる消防出初式に行ってきました。
一斉放水が圧巻!
消防防災ヘリコプターからの救助活動もかっこよくて、どれも目が離せません。
乗り物好きな子に限らずどんな人にもおすすめの、遠くても見に行きたい1月の行事です。

知育をプラスするなら、ミニ図鑑と双眼鏡持参がおすすめ♪
令和7年(2025年)千葉市消防出初式の基本情報
アクセス/開催日時/料金/予約
令和7年の開催概要は以下の通りでした。
【
千葉県千葉市中央区川崎町51-1
ハーバーシティ蘇我内、共用第2駐車場
【 開催日時】
2025年1月11日土曜日 10:00~12:15
※9:00開場
【 料金】
無料
【 予約】
不要
駐車場/シャトルバス
【
なし
【 シャトルバス】
あり(無料)
※JR蘇我駅西口発着。「フェスティバルウォーク前」で降車すると目の前が会場です。
専用の駐車場はありません。
車で行った我が家。周りにも駐車場を探している車がたくさんいました。



会場であるハーバーシティ蘇我には駐車場があるので、その3階に停めることができました。
1階と2階は満車でした。
会場近くに立っているスタッフの方からは、アリオの駐車場を提案してもらいました。
内容/タイムスケジュール
令和7年の千葉市消防出初式は以下の内容で開催されました。
【10:00】式典(告辞、訓示、祝辞、表彰など)
【10:55】車両行進
【11:10】消防隊総合演技
【11:45】車両見学
【12:15】終了
出初式までの時間は、以下のようなこども向けのイベントがあるので楽しく過ごせます。
- 消防服の試着ができる「ちびっこ消防服体験コーナー」
- 防災普及車による地震体験ができる「防災普及コーナー」
- 地域の安全安心を守る消防団の「消防団PRコーナー」
出初式は座席が多数用意されているので、座って見ることができます。
じっと座っていることが難しい年齢のお子さんは、10時からの式典もイベント参加の時間にするのもありかなと思います。
千葉市消防出初式は座って見られる!奥の前列の席がおすすめ
千葉市消防出初式は一般席が多数用意してあります。
下の写真は、車両行進が始まる10:55に、前から7列目くらいの席に座って撮影したものです。
混雑していますが、2人横並びの席ならギリギリ、1人席ならまだ空席がありました。
座るとこどもの目線では車両が少し見えにくくなってしまうからか、立ち見を選んでいる人も多くいました。



おすすめの席は、入り口から一番奥にある白い建物に「近め」の前列の席です。
下の写真の奥に、消防演技で使う白い建物が見えます。
後半は、消防士さんたちの圧巻の演技がこの周辺で行われます。
「一番近い」前列の席ではなく「近め」の前列の席としたのは、以下の2つの理由からです。
- 一斉放水の写真を撮る時、高さがあるので画角におさまらないかもしれない
- 要救助者を救出する訓練は入り口近くで行われるので、見えにくくなる可能性がある
後ろの席よりは前の席の方が圧倒的におすすめです。
緊急車両がサイレンを光らせながら車両行進
次々に会場内へと入ってくる緊急車両。
サイレンをピカピカと光らせながら、ゆっくりと会場内を一周します。
カッコいい姿にくぎ付けになりますが、耳も澄ませてみてください。
ミニ図鑑を持っていって、本物と照らし合わせるのも楽しいです。
富士山をバックに、ますますかっこいい緊急車両。
行進するのは車だけではありません。
上空からは消防防災ヘリコプターが、海の向こうからは消防艇やはる丸が姿を見せます。
迫力満点の消防隊総合演技
車両行進が終わると緊急地震速報が鳴り響きます。
大地震によって、白い建物が倒壊!まずは上空から消防防災ヘリコプター「おおとり」が情報収集に向かいます。
消防隊員たちはすごいスピードで着替え、「隊員はただちに乗車せよ」の合図とともに消防車に乗り込みます。
消防車は「ウーウー カンカンカン」と火災時のサイレンを鳴らしながら現場へ急行!
倒壊した家屋の中に閉じ込められた要救助者を発見し、鉄を切れるチェーンソーを使って屋根に穴をあけます。
緊迫感あるBGM。
無事、要救助者を救出しました。
白い建物内にも要救助者がいます。
消防防災ヘリコプターからレスキュー隊員が下りてきて救助!無事にヘリコプターへ戻りました。
次はロープを使って建物の壁を上り、建物内へ。
残された救助者を、斜めに張ったロープを使って消防車の方へ救助しました。
救助方法は複数あり、状況に合わせて最適なものを選ぶそうです。
救助者が多い時はロープを使った救助方法ではなく、はしごをかけたままの救助方法が使われます。
最後に最大の見せ場!一斉放水です。
消防艇もこちらへ近づき、放水していました。
上空からは消防防災ヘリコプターも水をまいています。(見ている人も少し濡れます。)
無事鎮火した後は、きれいな虹が見られました。
最後には消防士さんたちが集合。
かっこよかったです。



演技は見ごたえ十分で、こどもたちも大興奮!
場内アナウンスが聞こえなくなるほどの大盛り上がりでした。
乗ることもできる!至近距離での車両見学
大活躍した緊急車両を近づいてみることができます。
車内を見学したり、運転性に乗れる車両もありました。
出初式が終わったら、車両見学はせずにイベントに行く人も多くいました。
まとめ:1月にこどもと行きたい緊急車両のイベント「千葉市消防出初式」
子連れで行きたい1月の新春恒例イベント、千葉市消防出初式についてまとめました。
我が家はこのあとアリオ蘇我の「楽膳」でランチ。
その後は車で19分の所にある「JFA夢フィールド幕張温泉湯楽の里」でお風呂に入ってから帰宅しました。
ちょうど夕日が沈む時間帯で素敵な景色が見られましたよ♪
他にも、千葉市の子連れスポットならこんなところがおすすめです。
- 無料の大人気工場見学「千葉ヤクルト工場」
- キッズスペースのあるカフェ「ITSUMO」
- 1日遊べる複合施設「きぼーる」






最後までお読みいただきありがとうございました。
当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆
コメント