子連れおでかけ必須アイテムを見る click

足利灯り物語ガイド|期間限定!子連れで楽しめる栃木県のライトアップイベント

当ページのリンクには広告が含まれています。
足利灯り物語の子連れでの周り方や周辺ホテルのガイド

栃木県足利市のライトアップイベント、「足利灯り物語」がとても幻想的で素敵だったのでご紹介します。

2024年は17日間限定で行われました。

プロジェクションマッピング、和傘と花飾り、音楽との融合など、見どころ満載!

開催場所は3か所。

開催時間が異なったりチケットが必要なエリアもあります。

この記事では、足利灯り物語を失敗なく効率的に見て周れるようにわかりやすく解説します。

ママ

4歳と0歳の子連れでもかなり楽しめました♪

目次

足利灯り物語2024の基本情報

開催期間

2024年の開催期間は、11月1日(金)~11月17日(日)でした。

開催場所

2024年の開催場所は、

  • 史跡足利学校
  • 鑁阿寺(ばんなじ)
  • 足利織姫神社

の3か所でした。

足利市観光協会のXに掲載されている画像がとてもわかりやすいです。

☆印はライトアップが開催される場所、左上の表には赤丸(駐車場)から会場(史跡足利学校)までの徒歩での所要時間が掲載されています。

足利灯り物語のライトアップ会場の地図
引用元:足利市観光協会のX

開催時間、観覧券の料金

開催場所3か所はそれぞれ開催時間と観覧券の有無が異なりました。

史跡足利学校鑁阿寺足利織姫神社
開催時間17:00~20:0017:00~20:0016:30~22:00
観覧券の料金800円
(中学生以下無料)
※周辺の協賛店舗で使える300円分の商品券付き
無料無料

我が家は300円分の商品券を利用して、史跡足利学校と鑁阿寺の間にある「甘味処 鎌倉」でわらびもちドリンクのいちごミルクを購入しました。

「甘味処 鎌倉」でわらびもちドリンクのいちごミルク

通りの反対側には、ココ・ファーム・ワイナリーの商品が購入できるお店「足利叢林」がありました。

足利叢林の看板

観覧券の販売場所と販売時間

観覧券の販売場所は2か所ありました。

観覧券の販売場所観覧券の販売時間
太平記館9:00~19:30
史跡足利学校17:00~19:30
ママ

我が家は、開催時間より早くから販売されている太平記館で購入しました。

購入日時は日曜日の17時で、待ち時間はなくスムーズでした。

あしかがフラワーパークとセットになった観覧券は、セブンイレブンで事前購入できます。

駐車場

上に掲載した開催場所の地図に、駐車場の場所が詳しく載っています。

15か所と多くありますが、会場近くで見かけた2か所は満車でした。

太平記館の駐車場
鑁阿寺東側駐車場

我が家の訪問日時、滞在時間、混雑状況

我が家が訪問した日曜日の状況をご紹介します。

史跡足利学校鑁阿寺足利織姫神社
我が家の訪問日時17:4517:0519:15
我が家の滞在時間約40分約30分約10分
混雑状況かなり混雑やや混雑ゆったり

鑁阿寺→史跡足利学校→夕食→足利織姫神社という流れで周りました。

おすすめの周り方

史跡足利学校と鑁阿寺はどちらを先に見ても楽しめます。

徒歩4分の距離です。

足利織姫神社に近いのは鑁阿寺なので、史跡足利学校→鑁阿寺→足利織姫神社の順がスムーズかもしれません。

こどもが寝てしまう恐れがある方は、史跡足利学校と鑁阿寺を先に見るのがおすすめです。

我が家は、鑁阿寺→史跡足利学校→足利織姫神社の順に周りました。

理由は、

  • 有料エリアの史跡足利学校に期待を膨らませていた
  • 18:30頃夕食をとりたいと思い、足利駅に近いのが史跡足利学校だった

という2点からです。

史跡足利学校の見どころ

こちらが入り口です。

進路は一方通行になっていました。

史跡足利学校の入り口

入り口には花手水と和傘のライトアップがあります。

花はあしかがフラワーパークが監修した演出で、本当に素敵でした。

史跡足利学校の花手水
史跡足利学校の花手水

和傘と花の相性ばっちりです。

史跡足利学校の花手水
史跡足利学校の和傘
史跡足利学校の和傘

竹灯りや地面に写る影も素敵で見入ってしまいました。

現地は寒いですが、ほっこり温かみのある灯りです。

史跡足利学校の竹灯り

こんな可愛い影も見られますよ。

史跡足利学校の灯りの演出

一番感動したのは、北庭園の池のエリア。

音楽と融合した演出は必見です。

史跡足利学校の北庭園のライトアップ

普段は入れないエリアで、足利灯り物語開催期間限定で解放されるそうです。

一番奥には竹林のライトアップがありました。

史跡足利学校の竹林

足利学校は日本最古の学校です。

ライトアップ以外にも建物の造りを眺めるのもいいですね。

史跡足利学校の外観
史跡足利学校の建物の屋根

鑁阿寺(ばんなじ)の見どころ

鑁阿寺では正面入り口から本堂までライトアップが続きます。

プロジェクションマッピングのようになっていて、様々な色の灯りで照らされた壮大なお寺が見られます。

鑁阿寺正面入り口から見るライトアップ
鑁阿寺正面入り口から見るライトアップ

照らされた本堂は存在感抜群です。

足利灯り物語の鑁阿寺

近づいて、手をあげたり肩車したり。

みなさん写真を撮っているので、短い時間でしたが贅沢な影遊びを楽しみました。

鑁阿寺の本堂に手を挙げている影が映っている
鑁阿寺の本堂に肩車している影が映っている

大きなイチョウの木のライトアップも素敵でした。

推定樹齢550年だそうです。

鑁阿寺のイチョウの木のライトアップ

東門からも入れます。

ライトアップは正面入り口側から見るととてもキレイに見られます。

鑁阿寺の東門

足利織姫神社の見どころ

青く照らされてどっしりと構えた社殿が印象的でした。

足利織姫神社のライトアップ

社殿まで続く石段に設置された灯りもキレイです。

ただ、この階段は200段以上。

子連れだとちょっと難しい方もいるかもしれません。

ページ上部に載せた駐車場のマップには載っていませんが神社の上側にも駐車場があります。

ママ

車で上側に行って、そこから景色を眺めるのもおすすめですよ!

我が家は4歳と0歳の子連れだったので、神社の上側から景色を眺めました。

足利織姫神社の石段のライトアップ

夕食は期間限定の鴨汁蕎麦

ちょうど足利産の蕎麦のイベントがあり、夕食はこちらでいただきました。

夜に外でごはんを食べる体験もなかなかないので楽しかったです。

足利の期間限定の鴨汁蕎麦
足利産の新蕎麦

史跡足利学校まで徒歩10分圏内のホテル

開催時間は夜なので、旅行で行く方は近くに宿泊するのがおすすめです。

メイン会場の史跡足利学校まで徒歩10分圏内のホテルをまとめました。

スクロールできます
ホテルルートイン
足利駅前
ホテルわかさホテル高雄東横INN
栃木足利駅北口
足利タウンホテル
写真ホテルルートイン足利駅前ホテルわかさホテル高雄東横INN栃木足利駅北口足利タウンホテル
史跡足利学校まで徒歩3分徒歩5分徒歩6分徒歩7分徒歩7分
楽天トラベルで
予約する
じゃらんで
予約する
Yahoo!トラベルで
予約する
取り扱いなし取り扱いなし
写真引用元:公式サイト
※史跡足利学校までの所要時間はGoogle Mapで計測しています。

我が家は東横INN栃木足利駅北口に宿泊しました。

未就学児は添い寝が無料ででき、朝食ビュッフェが無料でついていて良かったです。

朝食会場で、我が家の他に子連れのご家族が3組いました。

まとめ:光も影も美しい足利灯り物語

期間限定のライトアップイベント、足利灯り物語についてまとめました。

10月頃からは、影の長さを意識する季節になりますよね。

史跡足利学校では可愛い影をたくさん見ることができ、鑁阿寺ではプロジェクションマッピングで贅沢な影遊びを楽しみました。

ぶどうの季節、近くにはこどももできるワイナリー工場見学があります。

栃木県はどのエリアに行っても子連れ旅行を楽しめますよ♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

当サイト「こそだてバルーン」では、季節を感じる育児のヒントを発信中☆

親子の体験カタログ|「秋」TOPへ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次